昨今の香り付きブームや過剰なキレイ好きの影響で、頭痛や喘息など体調を崩したり、味覚・嗅覚が狂ったりするような方々が増えています。何も症状はなくとも香り柔軟剤が好みでなかったり、貧乏くさい臭いが嫌いな方や、赤ちゃんの衣服にも臭い移りしてしまった、いつまでたっても残り香が消えないと違和感を感じてる人も多いと思います。
また、人間は何も感じなくとも動物にとっては解毒できない有機化合物が使われていることもあり、気づかないうちに大切なペットを死なせてしまった、という話もあります。
一度付いた臭いは落ちにくく、衣類やソファーなど捨ててしまおうと考えたことある方もいらっしゃるのではないでしょうか?どうせ捨てるつもりなのであれば、思い切って試してみませんか?
今回は、香料や除菌効果を長持ちさせる香料マイクロカプセルをどう対処すればよいか検証いたしました。メーカーは商品の全ての内容成分を表示していませんが、特許情報をもとに話を進めてまいります。各社同じようでいて、少しずつ微妙に異なるものなので、対処例として参考にしていただけばと思います。
尚、柔軟剤を使った洗濯機で何度洗っても、洗濯槽などに成分がこびり付いているので意味はありません。長期間香りの強い洗濯用洗剤や柔軟剤など使っていたようであれば、洗濯槽洗浄剤だけでなく専門業者に分解清掃をしてもらうことをオススメします。フィルターも交換しないと臭いが取れないことが多いです。
そして、〝香害〟とは外国製の柔軟剤だけを指しているのではありません。
勘違いをされている方を多くお見受けしますが、香料持続マイクロカプセル技術を使用した商品は日本の商品です。また、『防臭』や『殺菌』と謳っている商品の被害の方が深刻です。
そして、『防臭』『殺菌』と書いてある洗濯用洗剤についても同様です。
現在ポリウレタンは多くの製品に使われ商品化されていて、一度は耳にしたこはあるかもしれません。形状の自由度が高く、家電・自動車部品・ゴム製品・クッション材・断熱材・塗料・衣類など身近なものにも多岐に渡って利用されています。硬いものから軽くて柔らかいものまで応用でき、その将来性が注目されています。
一方で、このウレタン樹脂が香料マイクロカプセルに応用できるとの情報が、各メーカーの特許情報よりわかりました。ウレタン樹脂は高温高圧や超低温にも、酸やアルカリなどに耐えうるように開発されてきました。しかし、香料マイクロカプセルは簡単に劣化して香料や防臭除菌成分を徐々に放出できるように作られているようです。
尚、カプセル状でなく、長続きさせたい成分同士をつなぎ合せた形状で、劣化分した部分から成分を徐々に切り離す方法もあるようです。今回は香料マイクロカプセルと総称させていただきますが、ウレタン製のウレタン結合(-NH・CO・O-)をもった合成物質と同じようにお考えください。
【換気注意】ウレタンは合成した時点から劣化が始まり経時的に劣化するものですが、分解産物が一気に発生する可能性があるため、健康には留意して行うようにしましょう。室内で行う場合は、できるかきり窓をあけるなど換気を必ず行うようにしてください。室内外問わず、マスクや保護メガネの使用をおすすめします。
【刺激注意】一般的な洗剤など全般に言えることですが、アルカリ性のものを素手で扱うと肌荒れしますので必ず手袋などをし、ヒリヒリと刺激を感じたり、目に入った場合はすぐに流水で洗いながすよう注意してください。
【素材注意】衣類のポリウレタン素材などは、もともと劣化が早く耐用年数が短いと言われています。事前に衣類の素材や品質タグを確認し、衣類の劣化が早まる可能性も理解した上でお試しください。
もともとウレタンには、自然と劣化し加水分解していくという特徴があります。アルカリ水などに浸けてみるだけでもある程度の臭いを落とすこともできますが、あまり劣化していないと分解が進みにくいので、『 劣化と分解 』の双方が大切です。
◆面倒そうだから多少の臭いさえ取れれば構わない…という方は、普段お使いであれば重曹やセスキ炭酸ソーダなどでアルカリ水をつくり数時間~一晩浸けるだけの方法があります。このアルカリ条件下で加水分解と中和・除去を同時に促すだけでも、だいぶ臭いは少なくなったように感じるでしょう。お掃除用品として、ご自宅に常備している方も多く試しやすいと思いますので、お金も労力もさほど要しません。100円均一に掃除用のアルカリ電解水も売っていますが、強アルカリのものに浸けると色落ちしてしまう可能性が非常に高いので注意してください。
詳しくは、後述いたしますが、衣類の素材に合わせてアルカリ度を調節したりすることができますし、普段から洗剤の代わりにアルカリ化剤で洗濯やお掃除をしてる方もいらっしゃるかと思います。
では、
ある程度劣化していないと分解が進みにくいので、弱点になるものを挙げていきましょう。熱(熱解離反応)、酸&塩基(熱解離反応を促進)、光(光酸化劣化)、塩分(汗など)、湿度、NoX(大気・排気ガスなど)、微生物など…
「人肌で香る」「汗や体温を感じる香センサー」「汗や水分を感知して嫌な匂いを抑える」などの宣伝文句から察するに、そこまで何百℃と高温にしなくても、酸・アルカリ耐性が強くなくても、脆砕に劣化できるようあえて強くしていないことが伺えます。ただし最近では、何週間も香料や除菌防臭効果が持続するタイプの商品も売り出されているようなので、多少強化している可能性があります。
常温の水に浸けて置くだけでは反応は遅く、あまり変化を感じないと思います。しかし、高温にすると加水分解の速度は速くなり、さらに、酸性またはアルカリ性により反応しやすくなります。
※常温水の弱酸または弱アルカリにも影響されるが、反応はゆっくり。※強酸または強アルカリによって、分解を速める。
高温であればある程、酸・アルカリ度が強いほど加水分解反応が起こりやすくなる、このことを基本に考えていきましょう。
まず、最初に酸性の湯をおすすめする理由は、
①すでに衣服に付いた石鹸カスや水垢も溶かし落としてから、行うと効率的
②アルカリ性のアンモニア臭も落とせる(汗が匂う場合は、雑菌が繁殖しやすい中性~アルカリ性の汗がでている)
③発汗による皮膚や汗のpHの変化:普段の健康な肌は酸性領域に傾いているが、発汗量が多くなるとアルカリ性に傾く(汗に重炭酸イオンが増えてくる)
④アルカリに弱い繊維製品にも使いやすい
…他にもいろいろありますが、普段使っている洗濯用洗剤は弱アルカリ性のものが多いことから、酸性水の湯に浸ける方法だけで解消される可能性が高いのです。ためしてみる価値は十分ありますね。
酸性水をつくるには、100円ショップにも売られているようなクエン酸が1番手頃で扱いやすいです。他に日常生活で手に入るものとしては食酢でも可能ですが、酢酸臭が苦手な方は無臭のクエン酸がおすすめです。竹酢や木酢はさらに臭いが独特ですし、粗悪品もあるので良し悪しの判断が難しいです。
※使用の際は、塩素系漂白剤と混ぜたりしないこと、大理石などの石材は溶けてしまうこと、金属制のボタンやチャックなどは長時間も浸け置かないなど、使用方法や使用上の注意をよく確認して行ってください。
温度が高いほど分解は早くなりますが、面倒な時は風呂の残り湯を利用すると良いでしょう。
この酸性水の湯に浸けるだけで少しは臭いが取れたように感じるかもしれません。しかし、実際服を着て動いていると、また臭いが残っていると感じるかもしれません。その時は、さらに高温の酸性水に浸け置いてみるか、あるいは、アルカリ性にしてみましょう。
こちらの石鹸百科<酸性・中性・アルカリ性って?pHって?>が参考になりましたので載せておきます。
アルカリ化剤のお掃除用品として、一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。弱アルカリ性で水にも溶けにくいので、研磨剤としても利用されます。
一般的に弱アルカリ性の重曹ですが、60℃くらいから水(H2O)と二酸化炭素(CO2)と炭酸ソーダ(Na2CO3)への分解が進むようになり、65℃以上で一気にpH11以上の強アルカリ性を示す溶液になります。一度強アルカリ性になった湯は、常温水に戻っても液性は変わりません。強アルカリで心配な方は、少し熱湯を足した風呂の残り湯を使う程度にするか、100円ショップにも耐熱温度計が売られていますので高温にならないように注意してください。
このように、セスキ炭酸ソーダや過炭酸ナトリウムが手元にない時、重曹を炭酸ソーダ(Na2CO3)に分解して代用品にもできます。
化学式からわかるように、炭酸ソーダ(Na2CO3)と重曹(NaHCO3)の水和物です。重曹と同じように、加熱により炭酸ソーダ(Na2CO3)が増えます。重曹と違い、水に溶けやすい特徴から洗濯水として利用しやすくなっています。
常温水にも溶けやすく(研磨力は無い)、重曹よりもアルカリ度が高い、そのまま洗濯機に入れられるので扱いやすいのではないかと思います。
いわゆる酸素系漂白剤のことで、過酸化水素(H2O2)はオキシドールで分かる人もいるでしょう。液体の酸素系漂白剤は酸性にしてありますが、粉末状の酸素系漂白剤はアルカリ性で洗浄力が強く、洗濯用洗剤などに含まれている商品もありますし、洗濯槽の掃除用品にも入っています。
セスキ炭酸ソーダよりも少しアルカリ性が強い分、浸け置く時間を短くできます。塩素系漂白剤と違い色落ちしないのですが、金属染料の部分は化学反応を起こして色抜けしてしまいます。衣類の染料が金属でないかどうか確認は必要ですので、目立たない部分につけ様子をみてからお試し頂くようご注意ください。
40℃くらいが良いとされるのは、高温すぎると過酸化水素(H2O2)が水と酸素へ分解が一気に進んでしまい、抗酸化力をすぐ失ってしまうからです。今回その抗酸化力は不要かもしれませんが、殺菌目的での浸け置きも合わせて行えます。ずっと40℃を維持しなくても問題ありません。風呂の残り湯でも最初に30℃台後半程度の温度さえあれば大丈夫です。徐々に温度が下がってきても放って置きます。
浸け置いたアルカリ水ごと洗濯機に入れられますが、洗濯槽が汚れているとカビなどが浮き上がってくることもありますので、やはり洗濯機の掃除から行ってもらうことをおすすめします。
その他、毛や絹などの動物性繊維はアルカリ性に弱い等々…使用方法や使用上の注意をよく読み行ってください。
※↑の写真は、100円ショップのダイソーで見つけたお掃除用品のpH表です。とても参考になったので、載せておきます。100円なら試しやすいですし、これを機に合成界面活性剤に頼らない生活にしてみるのも良いですね。意外と知らない人が多いのですが、柔軟剤も合成界面活性剤です。洗剤はすすぎの回数を考えますが、柔軟剤は1度のすすぎで満足してしまいますね。
余談ですが…
高温がよいのならば酸性水(あるいはアルカリ性の水)に浸し、そのまま洗濯乾燥機をかければ早いと思いましたが、ある程度浸け置いて臭いを落としてからが良いでしょう。洗濯機ごと臭いがこびり付き、なかなか取れません。また、洗濯乾燥によって家中に臭いが充満し後悔したことがあります。こちらは一個人としての経験に過ぎませんが、まだ強い臭いが残っている状態ではおすすめしません。
では次、
毎日お洗濯できるものばかりではありません。学校などの制服、仕事着やスーツ、作業着など、他人の臭いをもらって帰ってくることも多く、いつまででも臭いが消えず体調が崩れる人もいます。そのような場合のご提案です。
こちらの場合も注意事項は変わりませんので、引き続きご注意ください。
クエン酸水を作りスプレーしてかけます。
重曹スプレーの場合、乾いたあとに白い粉が残ることがあるので、あまり多くかけすぎないようしてください。また、アイロンにはアルカリ性の水垢や石鹸カスの塊が残りやすく、重曹もその原因になります。
重曹水でも良いですが、以上のことを注意して頂くようお願いいたします。
また、他のアルカリ性の水容液(セスキなど)でもよいですが、衣類に残ったアルカリが汗などで溶けだし皮膚トラブルを起こす可能性がありますので、おすすめできません。クエン酸水などの酸性水をおすすめする理由は、このようになっています。
アイロンがかけられない素材もあるので、少し距離をとりスチームアイロンをかけるなど工夫してみてください。
完全に乾いてから、重曹の粉末をふりかける方法もあります。詳しくは次へ。
来客した方が座られたソファーや絨毯、クッションなど、しつこい柔軟剤の臭いが残り気持ち悪く感じることがあります。衣服を擦り付けるので、相当な臭いが残りますね。そう簡単には洗えず、困ることが多いです。
よく晴れた日に天日干ししても臭い残りが続く場合のご提案です。先程の↑毎日は洗えない場合↑を参考にご覧ください。クエン酸水スプレーをして日光に当てるだけでも、ある程度の効果ありました。
重曹は水に溶けにくい性質があることから、粉末を乾いた所に散らし、掃除機で吸い取ることができます。1回目は、クエン酸を中和するために重曹が働いてしまうため、数回繰り返すと良いでしょう。もちろんこの方法は衣類にも可能です。
身に着ける衣類でなければ、他のアルカリ性の水溶液(セスキなど)でも試していただけますが、酸性水のあとにアルカリ性の水を1回スプレーしても中和反応が起こるだけです。時間をおいてから、何度かアルカリ性水スプレーを撒いてみてください。さらにアイロンやスチームアイロンをかければより良いでしょう。
香り付き柔軟剤や香りづけ専用ビーズ、〇時間防臭、〇日間臭い戻りなしなど、メーカー専属の調香師の鼻を疑う商品が多いと感じます。臭いそのものも健康に大きく影響してきますが、その効果を長時間持続させるための香料マイクロカプセルが余計に被害を大きくしています。北米豪欧州では、規制されているVOC(揮発性有機化合物)もあり、日本は大きく遅れを取っています。
柔軟剤は香りを付けるものではなく、衣類を柔軟に仕上げたり、静電気を抑えるものです。もとを正せば、洗浄力の強さを謳う合成界面活性剤の開発競争に、消費者がおどらされているだけだと感じてしまいます。
最新のおしゃれな洗剤を使っている人が、おしゃれな生活をしている??≪CMにでている芸能人は、無臭でした≫
除菌防臭をうたう商品で、病気の予防と思っていませんか??≪細菌業バランスが崩壊し深刻な病気を引き起こしますし、ほとんどの風邪の原因はウィルスによるものです≫
赤ちゃんにも安心の柔軟剤・洗剤...その根拠を調べてみましたか??≪企業の自主基準であり根拠はないどころか、全成分表示されていないため、衣類に残留させることを目的とした商品は避けるべきです≫
天然のものであったとしても絶対安心なものは存在しません。さらに、嗅覚など知覚する人工的なものも、VOC(揮発性有機化合物)として検出されます。より強く長く続く香り、よりい強力に何日間も防臭効果をもたせたもの・・・健康への被害を訴える人は、日に日に多くなっています。
※消費者庁☞http://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
一方で、ここ数年スメハラの意味合いは大きく変わってきています。
おしゃれのための香りづけ、汗をかくため消臭、洗濯ものの雑菌臭いを予防する…様々な商品が出回っていますが、各々好みの匂いをまとった人が集まる電車、職場、学校などは異様な空間です。人口密度が高い空間では、それぞれの香りと、煙草の臭いを隠そうと消臭剤の臭いも混ざり合い、様々な症状を訴える方が多くなってきました。
それが、最近よく耳にする香害(香りによる公害)です。
香り付き商品、芳香剤、防臭剤の強い刺激、除菌(…を称す)剤の過剰散布など、これらで鼻づまり・咳・吐き気・頭痛・めまいなどを起こす人が増えています。
片頭痛や喘息もちの方、妊娠中のつわりや抗がん剤治療中の悪心嘔吐、花粉症だけでなく通年性アレルギーの方の症状をさらに苦しめています。
発達障害の方は、ニオイなどの情報に強く影響を受けるかたもおり、パニックを起こしてしまいます。
持病などなく健康な方でも、同じように症状を感じる方々もいるくらい香害は〝現代の公害〟と言われています。
今回は香料マイクロカプセルを中心に書きましたが、人工香料のみならず防臭成分、除菌スプレーにも使われています。
◆そもそも、「香料」そのものの安全性についても疑問視されています。
洗濯物を外干しできない生活環境も増える中で衣類の匂いケアとして広まりつつありますが、強い香りや防臭成分で覆うのでは何の解決にもなりません。
さらにもう一歩踏み込んで言えば、合成洗剤で洗ったために衣類の柔軟仕上げ剤が必要なのです。(何も売るものが無くなってしまうので、大手メーカーは何も言うはずありません…)本来、お高い洗剤や柔軟剤など必要なく、昔ながらの洗濯石鹸と、クエン酸や重曹などで十分行き届きます。
⇖ 成分:炭酸塩、硫酸塩、柿タンニン、フミン酸、ローズマリー油、ゴマ(セサミン)、
ヨモギ抽出物、フキエキス、笹エキス、サクラ抽出物、ハス抽出物
アルカリ化剤に、臭い除去でよく使われる柿タンニンなどを配合。わざわざ渋柿石鹸も合わせて使ってみたが、面倒で続かなかったという方に向いてます。
毎日衣類を浸け置き洗いするのは大変なので、水にとかしてスプレーを作り置きして 脱いだ衣類にスプレーし洗濯機に入れて置く のがおすすめです。お子様も、スプレーなら楽しんでお手伝いしてもらいやすいです。
服を脱いだらスプレーしておくだけ、たまにお洗濯に洗剤と一緒に入れれば良いので難しいことはありません。
↑たまにお試しキャンペーンもやってるので、↑タイミングが合えばお試しください。
衣類は直接肌に触れるもの。また、毎日24時間持続的に香料を吸い込み続けたら、体調を崩してもおかしくありません。
そして、洗濯とは香りを付けることではなく、汚れを落とすこと…。香りを付けて洗った気になっているだけで、実際は雑菌臭を香料でごまかしているのです。
抗菌効果をうたう洗濯用洗剤も多く出回っていますが、かなり強烈な臭いで使用を断念した…という方も散見されます。
グラム陰性菌の1種を抑制したとしても、我々の生活は常在菌と共にあります。全くの無菌状態で生活をすることはできません。むしろ、無駄な除菌製品の使用で、細菌業バランスを崩し、より強力な細菌が繁殖しやすい環境となります。
また、雑菌が繁殖するのは、洗い残し・汚れ(雑菌のエサ)が衣類に残っているからです。
◆汚れの落ちない洗剤を柔軟剤≪防臭香料≫でごまかし、さらに、除菌消臭スプレーをかけて衣類を干すよう勧めている大手洗剤メーカーまであります。また、洗剤と別途、衣類用漂白剤も必須だとしています…
汚れの落ちない洗剤に、その他様々な商品を買い合わせて対処させようとするのは、結果的に非効率&非経済的です。
メーカーは売るために、あたかも〝新常識〟だと演出しているだけなのです。↴↴↴
◆「香害」という言葉が広がりつつありますが、まだ他人事とする考えが多いように見受けられます。
〝香り〟という感覚で一般に察知するのは、揮発している物質が嗅細胞を刺激するからですが、この問題の根本は規制外の揮発性有機化合物(VOC)です。
VOCを吸引し続けるリスクを考えてみましょう。↴↴↴
◆「化学物質過敏症」について最新情報がでました。≪2018.7.13≫
既に香り付き製品による健康被害から規制を設け、VOC規制も強化しているアメリカの論文を参考に、今後の日本の行く末についてお考えください。
日本はエコチル調査の大実験場です。↴↴↴
◆人間だけの問題ではありません。嗅覚の鋭いペットにとっては有害であり、時に急性毒性により突然死してしまうこともあります。毒ガスサリン事件で、警察が必ず「小鳥」と共に行動していた事はご存じの方も多いはず…
人間はそこそこの体積と、薬物代謝能力があるので、慢性的な経過によることが多いため、過去に遡って証拠を示すことは難しいです。
ペットにとって心地よい空間こそ、人間にとっても有害な揮発性有機化合物(VOC)が少ない環境であると言い換えることができます。
大切なペットのためにも。↴↴↴
View Comments